| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        広域環境計測特論	       
     | 
     
       石平  博/竹内  邦良 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 327210 | 2 | ET | 1 | 後期 | 火 | II | 
| [概要と目標] | ||||||
| 人間活動が環境に及ぼす影響を評価・予測するためには、多様な時間・空間スケールの 情報が必要とされる。本科目の前半では、様々な空間データを取り扱うための基礎理論や 技術について解説する。特に、リモートセンシングや地理情報システムを用いた広域環境 情報の取得・解析手法について詳述する。後半では、抽出した情報を様々な環境問題へ 応用する方法について講義する。  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 以下に関する基礎的な知識を有することが望ましい ・水文学・気象学 ・コンピュータの使い方  | 
  ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 出席、演習課題、レポートにより評価する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| I 広域環境情報の取得・処理技術の基礎 1. データの種類とその特性 2. リモートセンシング技術を用いた情報抽出 3. 演習(1) 4. 地理情報システムについて 5. 演習(2) 6. 数値地形情報 7. 演習(3) 8. まとめ1 II 環境問題への応用 9. 流域規模の水利用計画への応用 10. 演習(4) 11. 地球規模環境問題への応用 12. 演習(5) 13. まとめ2  | 
  ||||||