| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        有機機器分析特論第二	       
     | 
     
       谷  和江 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 325170 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 金 | II | 
| [概要と目標] | ||||||
| クロマトグラフ法等で、多成分混合物から分離された微量の純粋な有機化合物を同定し、構造を決定する法について述べる。有機機器分析特論IIでは、有機機器分析特論に引き続き、核磁気共鳴法について原理やスペクトルの帰属を行い、分子構造を推定できることを目標とする。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 単元毎行う演習問題の成績の平均点を評価点とする。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.プロトン核磁気共鳴分光法  理論と装置 2.緩和、化学シフト 3.簡単なスピン結合、磁気的等価性 4.キラリティ−、ビシナル及びジェミナル−スピン結合 5.炭素−13核磁気共鳴分光法 ピークの帰属 6.化学種と化学シフト 7.13C-1Hスピン結合  | 
  ||||||