| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        高分子材料化学特論第一	       
     | 
     
       奥崎 秀典 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 325100 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 木 | II | 
| [概要と目標] | ||||||
| 高分子材料の基礎的な物性、およびその評価法などについて解説し、高分子材料への理解を深める。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 高分子合成および物性についての基礎的な知識を必要とする。 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 理解度を評価するために、定期試験を行う。ただし、最終評価には、講義への出席状況を考慮に入れる。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 高分子の性質はその立体規則性や高次構造によって大きく支配される。この授業では立体規則性や高次構造及びその評価法について説明し、立体規則性や高次構造と高分子の性質との関係などについて講義する。 1.高分子の立体規則性構造と物性 2.高分子の分子量と分子量分布 3.広角x線回折による高分子材料の高次構造因子の評価法について 4.高分子材料における分子配向の評価 5.高分子結晶の特徴と生成条件について 6.高分子結晶における生成機構の速度論的解釈 7.動的粘弾性測定による材料評価  | 
  ||||||