| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        環境生物学特論	       
     | 
     
       河野 哲郎 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 324210 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 金 | II | 
| [概要と目標] | ||||||
| 分子生物学の基礎とその環境生物学への応用について学ぶ、 1.高分子と遺伝情報 2.核酸と遺伝暗号、セントラルドグマ 3.微生物の分類 4.PCR、FISH、シークエンシング、クローニングなどの実験手法 5.相同性検索、系統解析、データベースの利用法  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 基礎生物学、環境化学生物学及び演習(環境生物学)、水処理工学の内容をかなり正確に理解していることが望ましい。 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| <評価方法>最終試験、発表の内容、他のレポータへの質疑状況に基づいて判定する。<評価基準>発表内容(30)、質疑(20)、試験(50) | ||||||
| [教科書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| [概要と目標]の欄を参照のこと。講義で概要説明をおこない、それをもとにして、履修者は割り当てられたテーマのもとで発表を行う。それに基づいて、履修者全員での討議と教員の解説を行う。 | ||||||