| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        水質管理工学特論	       
     | 
     
       平山  公明 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 324170 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 月 | I | 
| [概要と目標] | ||||||
| 水などの流体の中で物質は様々な要因で移動し,濃度が変化してゆく.河川の汚れを例に考えると,支流を通して河川には行って来た汚れは,次第に河川幅いっぱいに広がってゆくとともに,浄化作用も受け,濃度が変化してゆく.このような現象は,移動現象という考え方を基礎にすると,全体像をとらえやすい.この講義では,まず移動現象という考え方を理解し,それをどのように水質の問題に応用してゆくかを学ぶ. | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 川に関する興味.微分の知識は必ずしも必要としないが,あれば理解しやすい. | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 課題に対するレポートにより評価する.60点以上を合格とする. | ||||||
| [教科書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.移動現象の概要とフラックスの定義 2.質量,運動量,エネルギーの移動,示強性の指標と示量性の指標 3.速度に伴うフラックスの表現 4.勾配によるフラックスの表現 5.収支の関係の表現方法 6.収支の関係の具体例 7.乱流の場合の考え方 8.分子の運動と勾配によるフラックスとの関連性 9.分散と拡散 10.河川での移動係数の推定方法 11.河川での分散,拡散現象 12.界面を通した移動現象 13.河川での界面を通した移動現象の扱い 14.水処理に関わる界面を通した移動現象  | 
  ||||||