| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        建設材料学特論	       
     | 
     
       斉藤 成彦 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 324060 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 火 | II | 
| [概要と目標] | ||||||
|  近年のコンピュータの性能向上に伴い、数値解析技術の発展には著しいものがある。土木構造物の破壊に至るまでの挙動も、非線形解析技術により評価されるようになってきており、構造解析を行う上で、材料の非線形挙動を規定する材料構成モデルに関する知識を有しておく必要がある。 講義では、材料の非線形挙動を記述する力学モデルに関する知識の習得を目的とし、建設材料に対して用いられる弾塑性構成則について学習する。  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 応用物理学、構造力学等で学んだ力学の基礎を必要とする。 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 講義では、受講者に資料に基づき解説をしてもらい、その発表および課題により評価する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.変形と応力 2.弾塑性構成則の基礎概念 3.古典弾塑性構成則 4.破壊基準 5.硬化・完全塑性 6.最新の弾塑性構成則  | 
  ||||||