| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        土質力学特論	       
     | 
     
       村上 幸利 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 324030 | 2 | 土木環境工学 | 1 | 前期 | 火 | II | 
| [概要と目標] | ||||||
| 日本では、人口が密集する沖積平野において社会活動や経済活動が著しく、これに伴ってこのような場所に各種の土木構造物の建造が行われる。一般に、沖積平野は軟弱土で形成されることが多いために、土木構造物の施工段階で工学的問題が発生しやすく、その設計において十分な注意を要する。このことに関連して、講義では、沖積平野の地質学的・地形学的考察を行い、沖積地盤を形成する土の力学的性質を詳説する。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 土質力学と土質工学の基礎的知識 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
|  授業の進行に合わせて、適宜、各受講者に対して課題を与える。担当者は、文献調査などを行い、調べた内容を口頭発表する。 課題への取り組みの程度、発表内容あるいは学習態度等を勘案して、総合的に評価する。  | 
  ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
|   1.沖積地盤の形成過程 2.沖積地盤の微地形と土質 3.沖積地盤を形成する土の力学的性質 4.軟弱地盤の定義 5.軟弱地盤上に建設される構造物の設計法 6.軟弱地盤上に建設される構造物の施工管理 7.土質力学からみた軟弱地盤のトピックス  | 
  ||||||