| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        感性バイオセンシング特論	       
     | 
     
       森澤 正之 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 323031 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | IV | 
| [概要と目標] | ||||||
| 本科目では、味覚、嗅覚を含む人間の五感に対応するセンサに関して講義する。最初に、味覚・嗅覚のなど人間の感覚機構、センサへの理解に必要な半導体工学や物理、電気化学の基礎を学ぶ。次に、人工的にそれらの感覚を再現するための機構を、センサーの観点から解説する。また、味覚、嗅覚センサーに必要な情報処理技術(統計処理、ニューラルネットワーク)についての解説も行い、総合的な感性システムの構築に必要な基礎知識を得ることを目的とする。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 工学部基礎科目の物理学程度の知識 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 2回のレポートの総合点(1回50点)で, 60点以上を合格とする。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 第 1回 センサの概要 第 2回 人間の感覚器官 第 3回 センサ工学の基礎 第 4回 半導体工学の基礎1 第 5回 半導体工学の基礎2 第 6回 センサ回路1 第 7回 センサ回路2 第 8回 視覚センサ1 第 9回 視覚センサ2 第10回 味覚センサ1 第11回 味覚センサ2 第12回 嗅覚センサ1 第13回 嗅覚センサ2 第14回 触覚センサ  | 
  ||||||