| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        情報システム特論	       
     | 
     
       清弘 智昭/塙  雅典 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 322124 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 月 | I | 
| [概要と目標] | ||||||
|  本講義は学部向け講義「計算機アーキテクチャ」および「情報通信I, II」で学んだ内容を受け,コンピュータの高性能化の技術や最近の通信とネットワーク技術を取り巻く状況を学ぶ。 前半では,コンピュータの高速化のためのパイプライン,スーパースケーラ,キャッシュメモリなどの原理,基本構成などを学ぶ。また,これらの知識を踏まえて現在パーソナルコンピュータに用いられているCPUの基本構成を学ぶ。 後半では,通信とネットワークの基本的な名称や役割、構造、原理を学び、現代社会で最も重要なネットワークであるインターネットの仕組みについて考察する。またネットワーク上で利用される各種アプリケーションの仕組みについても学ぶ。  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 「計算機アーキテクチャ」,「情報通信I」,「情報通信II」で学んだ内容を基本的に理解していること。 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 前半と後半ごとに課題を課し,その合計点数が60点以上を合格とする. | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 下記の講義の間に適宜演習を行う 1.マイクロプロセッサ,およびパーソナルコンピュータの開発史 2.パイプライン RISCプロセッサ,命令実行サイクル,パイプライン,パイプラインハザード 3.主記憶 SDRAM,DDR SDRAM,RDRAM 4.キャッシュメモリ1 L1,L2キャッシュ,セクタ方式,ダイレクトマッピング方式,フルアソティアティブ方式 5.キャッシュメモリ2 nウェイセットアソシアティブ方式 6.ハイパースレッディング方式 7.パソコンに利用されているプロセッサ Pentium,Athlon他 8.情報理論と通信系のモデル 9.ネットワークの構成要素 11.プロトコル 12.通信システムの基礎 13.ネットワークの基礎 OSI参照モデル,各層の役割,インターネット 14.ネットワークアプリケーション 15.ネットワークセキュリティ  | 
  ||||||