| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        計測工学特論	       
     | 
     
       清水  毅 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 321221 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 木 | II | 
| [概要と目標] | ||||||
| 急速に進展する技術により重要となっている計測技術について,計測の基礎から信号処理までを論じる.最新の計測技術に関しては,文献により輪講形式で学ぶ. | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 数学に関する基礎知識(特に,微分積分学,確率・統計学)を修得していることが望ましい. | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 講義での質疑および,輪講時に作成するゼミ資料. | ||||||
| [教科書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| A.計測工学の基礎 1.計測とその目的 2.計測データと処理 B.信号処理 1.最小二乗法 2.フーリエ変換 3.ウェーブレット変換 C.文献講読:計測に関するテーマから文献を選択し,輪講を行う 1.形状計測 2.光応用計測 3.画像応用計測  | 
  ||||||