| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 授業科目名 | 運動学特論IV | ||
| 時間割番号 | 536307 | ||
| 担当教員名 | 植屋 清見 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・火・I | 単位数 | 2 | 
| <対象学生> | |||
| 保健体育専修の大学院1年次生 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| バイオメカにクスの運動学への関わり、貢献の仕方を論究する。各種身体運動の発現は「知覚」ー「結果」のフィードバック(フォワード)機構であるという観点を含め、技術の技能化、運動パフォーマンスとLimiting Factors、動作自由度、運動神経の良し悪しの本質を知り、それらを体育及びスポール指導の場に還元することを目的とする。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 講義を中心に適宜実験や演習を取り入れての授業として行われる。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 1)授業への参加、2)授業態度、3)レポート、4)試験等総合的観点から行われる。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| バイオメカにクスへの強い意欲の喚起を望む。 | |||
| <テキスト> | |||
      
  | 
  |||
| <参考書> | |||
      
  | 
  |||
| <授業計画の概要> | |||
| 
      1オリエンテーション 2運動学とは 3バイオメカにクスとは 4~6 バイオメカニクスの基礎としての力学1)運動と重心、2)ニュートンの法則、3)角運動 量保存の法則等 7~8 バイオメカにクスの体育及びスポーツへの導入(運動神経の意味、技術の技能化、動 作自由度、定性的解析法等) 9~13 各種運動の実験、演習 1)走・跳・投・飛び越す・泳ぐ等 2)これらの動作分析に関するコンピューター解析 14総括 15試験 8試験  | 
  |||