| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 障害児心理学特論演習I | ||
| 時間割番号 | 520202 | ||
| 担当教員名 | 山口 勝弘 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・火・IV | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| 大学院(障害児教育専攻)1・2年次生 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 障害児心理学特論1の内容に関する文献講読を行うとともに、並行して治療教育場面への観察参加を実施する。そこでの臨床体験をふまえて障害児の理解や援助の仕方についての臨床心理学的な研究法を考察する | |||
| <授業の方法> | |||
| 講義を行う。治療教育場面での観察参加を実施。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 試験60%、観察参加への取り組み40% | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 主体的に参加し、体験学習による学習を深めることを期待します。 | |||
| <テキスト> | |||
| <参考書> | |||
|
|||
| <授業計画の概要> | |||
|
1.個と集団(1) 2.個と集団(2) 3.文献研究 4.治療教育場面への観察参加 5.事例検討 6.保護者への援助(障害否認・受容) 4.については原則として毎週1回、50分観察参加を実施。月1回スーパービジョンを実施。 |
|||