山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 障害児教育指導法特論III
時間割番号 520105
担当教員名 古屋 義博
開講学期・曜日・時限 前期・木・III 単位数 2
<対象学生>
障害児教育専修1・2年次
<授業の目的および概要>
 障害(主に肢体不自由)のある子どもの発達援助のあり方について,教育学的観点,とくに学校教育という文脈から以下の3点について詳説する。
(1)肢体不自由養護学校の「自立活動」について,「各教科」「道徳」「特別活動」等との比較を通して,その基本的な考え方の理解を図る。
(2)「自立活動」を計画・実施する際に,実際に利用されている様々な技法や理論(例えば,動作法,AAC,マカトン法,INREAL,感覚統合法,行動療法など)の意義について多角的・批判的に考察する。
(3)文部科学行政,特に障害児教育(特別支援教育)関係の動きを常に視野に置き,適宜それらを取り上げて,「子どものニーズ」「現場の実情・リアリズム」という視点から考察を行う。
<授業の方法>
題材1 発達援助技法について
 肢体不自由養護学校で子どもの発達支援のために利用されている様々な技法や理論の中から,受講者が自らの興味・関心に基づき選択し,レポートする。そのレポートに基づき,討論を行う。

題材2 文部科学行政の動きについて
 各種の「答申」や「在り方(最終報告)」などを適宜取り上げ,各自の視点から分析し,討論することで,その理解を図る。
<成績評価の方法>
授業への参加状況(レポート発表の質および討論への参加等)
<受講に際して・学生へのメッセージ>
障害のある子どもの発達援助や学校教育について,単なる思いつきのようなレベルで考えたり,個人的な実践経験だけに依存して考えるのではなく,よりクールに,より多角的・科学的に見つめようとする姿勢を求めます。そのためにも,この授業の予習と復習を十分に行ってください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
 詳細については,受講する学生の実態とニーズ,または文部科学行政の動向に応じて計画します。なお,過去3年間の実績(前期の「演習」を含む)は以下の通りです。

題材1 発達援助技法について
平成15年度実績)AAC,INREAL,TEACCH,ころろ,摂食機能訓練,感覚統合,動作法,アニマシオンなど
平成16年度実績)AAC,TEACCH,箱庭療法,絵画療法,行動療法,動作法,SGE,INREAL,感覚統合法など
平成17年度実績)動作法,感覚統合,ムーブメント,INREAL,AAC,行動療法,ポーテージ,ころろ,TEACCHなど

題材2 文部科学行政の動きについて
平成15年度実績)「学校教育法施行令改正(主に就学基準)」「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」
平成16年度実績)「中教審特特委員会議事録」「中教審特特委員会の中間報告」
平成17年度実績)「中教審特特委員会の最終答申」