山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 電力電送工学(本年度非開講) | ||
時間割番号 | 272038KA | ||
担当教員名 | 斎藤 幸典 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・月・II | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
全学科 | |||
<授業の目的および概要> | |||
各種発電所で発電された電気エネルギーを需要地まで送る電力システムについて学ぶ。発電所で発電された電気は変電所で275kV或いは500kVの高電圧に昇圧され需要地近くの変電所まで送られ、再び順次降圧されて各種需要家に供給される。電力システムは単純な単一システムで出来ているのではなく、複雑に連携された網の目状の巨大システムである。この電力システムがどのような構成になっているのかを理解し、電力を安定に伝送するための原理を学ぶ。 電力システムの設備とその役割を理解し、定電圧送電が確保されるための原理を理解する。電力が安定に送電されるためにどのような設備があり、その役割・原理を理解する。 |
|||
<授業の方法> | |||
教科書を中心に講義をする。 送配電設備の説明等には適宜視聴覚教材を使って理解を深める。 |
|||
<成績評価の方法> | |||
電力伝送の概要、設備関係について講義をし、その後電力伝送システムの電気特性について詳細に講義をし講義の途中で1回目の試験を行う。電力システムの保護方法、故障計算などの講義をして2回目の試験を行う。2回の試験結果の合計が60パーセントを越えたものを合格とする。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
本講義は、電気電子システム工学科の4年次の学生を対象に開講しているもので、内容はやや専門的である。しかし日常生活に密接に関係している電気エネルギーの輸送に関わるテーマを中心に講義をするので受講した学生は最後まで聴講することを望みます。電気回路に関する基礎的な知識は持っていることが望ましい。 | |||
<テキスト> | |||
<参考書> | |||
(未登録) | |||
<授業計画の概要> | |||
1.電力伝送システムの概要 2.送電方式(交流送電、直流送電) 3.送電設備(送電線路) 4.送電設備(碍子、鉄塔、) 5.線路定数(抵抗、インダクタンス、キャパシタンス) 6.送電特性と送電容量(長距離送電線路と四端子定数) 7.送電電力の計算と電力円線図 8.系統に発生する異常電圧 9.雷遮蔽と逆フラッシュオ−バの対策 10.コロナの発生とコロナ電圧 11.中性点接地方式 12.故障計算(対称座標法) 13.送電系統の安定度と送電容量 |