| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 自然科学の数理I | ||
| 時間割番号 | 192189 | ||
| 担当教員名 | 長島 礼人 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・火・IV | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| 2年次生 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 自然科学で良く使われる数学を学習する。特に問題を解く力を身につけることに重点をおく。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 講義、演習。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 授業回数の3分の2以上出席者に対し、演習及び中間試験と定期試験によって評価を行なう。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 数式を用いる記述は自然科学全般に渡って必要です。数学の理解や応用は基本として身に付けて、それぞれの専門(物理、化学、生物、地学、計算理学等)に進んでください。 | |||
| <テキスト> | |||
| <参考書> | |||
| (未登録) | |||
| <授業計画の概要> | |||
|
1)関数と極限 2)微分 3)不定積分 4)定積分 5)無限級数 6)偏微分 7)二重積分 |
|||