| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 共生社会と統計 | ||
| 時間割番号 | 182101 | ||
| 担当教員名 | 八束 厚生 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・火・II | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| 2~4年次 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| ネットから収集した統計を加工(統計処理)し、レポートとしてまとめ、提出するまでの実践的な作業をとおして、メディア・リテラシーの習得・向上を目指す。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 毎回、用意された課題について、ホームページから必要なデータ・資料を入手し、データ処理をした結果をレポートにまとめ、それを提出します。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 毎回提出されたレポートと期末の総まとめのレポートの内容を総合して判断します。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 統計・資料の多くはホームページから簡単に入手できるので、できる限り多くの機会を利用して自ら統計・資料に接するようにしてほしい。個別に質問あるいは意見のある方は、私のメールアドレスへどうぞ。 | |||
| <テキスト> | |||
|
|||
| <参考書> | |||
|
|||
| <授業計画の概要> | |||
|
1.エクセル、ワード、電子メールソフトの操作確認 2.成長率の推移と作図 3.要因別成長寄与度から成長要因を探る 4.景気動向指数と景気循環 5.所得格差の推移をみる 6.資産格差の推移をみる 7.バブル崩壊以降の資産デフレがもたらした富の喪失 8.失業率、有効求人倍率の推移 9.年齢別失業率の推移 10.フィリップス曲線 11.マネーサプライの推移 12.マネーサプライと物価 13.経済対策の効果 14.金融政策の効果 15.その他 |
|||