| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | スポーツ社会学 | ||
| 時間割番号 | 172015 | ||
| 担当教員名 | 加藤 朋之 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・水・I | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| (指定なし) | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 我々が生きる世の中でスポーツの世界が語られうるのはなぜか。我々は身体を通してどのような社会性を身につけているのか。このような我々の身体を巡る社会学的な問題をスポーツという世界を通して考える。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 講義、ワークショップ、ディベートなど | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 出席とレポート | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| (未登録) | |||
| <テキスト> | |||
| (未登録) | |||
| <参考書> | |||
| (未登録) | |||
| <授業計画の概要> | |||
|
1、社会体育と体育社会、体育とスポーツについて 2、「社会(世の中)」という考え方、「社会的事実」の捉え方 (社会調査入門) 3、体育は何を教えるのか、スポーツは何を語るのか (ディベート学習) 4、社会に拘束される我々の身体 (社会劇ワークショップ) 5、スポーツの現代性、スポーツの可能性 (メディア分析入門) 6、スポーツを語る身体 (インタビュー調査実習) |
|||