| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 保存・修復 | ||
| 時間割番号 | 171011 | ||
| 担当教員名 | 鈴木 稔 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| (指定なし) | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 美術や文化財の概念が拡大し,複雑化しつつある今日,その保存や修復について科学的に考える必要性が高まっている。授業では多様な文化財を題材に,保存と修復の基本理念から博物館等の現場における実務まで幅広く紹介する。知識や技能とともに,問題点を見出し,解決の道を探る実践力を重視する。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 講義形式で,配布するプリントを用いて行うが,ディスカッションに時間を割くとともに図録・DVD映像・PC画像などを多用してなるべく具体的にイメージできるよう進める。また,適宜博物館等の現場を見学する予定である。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
|
1.3/4以上の出席は不可欠条件 2.授業中のディスカッション 70% 3.レポート等提出物 30% 5.基本方針 現実に即した問題解決能力を必要とする分野なので,個別事例をめぐる考察を重視 し,レポートで知識の定着を見る。 |
|||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 美術や有形・無形文化財を対象とするので,普段から美術館・博物館などに通ってなるべく親しんでおいてほしい。映画やパフォーミングアーツについても幅広い経験を持ち合わせていることが望ましい。何を,どうやって残すかについて共に考えたい。 | |||
| <テキスト> | |||
| (未登録) | |||
| <参考書> | |||
| (未登録) | |||
| <授業計画の概要> | |||
|
1.文化財とは何か 2.保存と修復をめぐる最近の動き 3.保存と修復の基本理念 4.修復の実際 5.保存科学の歴史 6.美術館や博物館における保存と修復の実務 7.文化財の危機管理 8.出土遺物の保存処理 |
|||