| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 運動障害救急法 | ||
| 時間割番号 | 170219 | ||
| 担当教員名 | 工藤 尚 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・月・IV | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| (指定なし) | |||
| <授業の目的および概要> | |||
|
救急手当の必要な傷病について理解して対処法を知り、日常生活、スポーツ現場等で応用できるようになること。 心肺蘇生法の実際の手技を習得すること。 |
|||
| <授業の方法> | |||
|
毎回レジュメを配布して解説する。 人体モデルを使って心肺蘇生法の実技(単位取得のために必須)を行う。 |
|||
| <成績評価の方法> | |||
| 受講態度(出席・発言・実技)と筆記試験またはレポートの答案を併せて評価する。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
|
教養ある青年として授業に望んでください。積極的な発言を期待します。 学習したことを実際に役立てるよう心掛けてください。 毎回メッセージを発信してください。時々雑学を伝授します。 |
|||
| <テキスト> | |||
| (未登録) | |||
| <参考書> | |||
| (未登録) | |||
| <授業計画の概要> | |||
|
1.救急概論・心肺蘇生法・循環障害・意識障害・呼吸障害・損傷・異物・温度障害・中毒・その他。 2.心肺蘇生法実技。 3雑学(指暦入門・国際語論・その他) |
|||