| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 幼児教育研究第二 | ||
| 時間割番号 | 165007 B | ||
| 担当教員名 | 加藤 繁美 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・木・II | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| 幼児教育コース4年生 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 現代幼児教育・保育実践研究の到達点と発展の可能性に関して、受講者の問題関心に基づきながらレポート・検討していく。その際、テーマ毎に独自の研究アプローチと内容を作り出すことが課題となる。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 演習形式で授業を行なう。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 出席、レポート、授業への積極性等を総合的に評価する。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 自分自身の問題意識を明確にして、自覚的に授業に参加すること。 | |||
| <テキスト> | |||
|
|||
| <参考書> | |||
|
|||
| <授業計画の概要> | |||
|
1.研究課題の設定 2.論文の書き方 3.小論文の作成(1) 4.小論文の作成(2) 5.小論文の作成(3) 6.小論文の作成(4) 7.~10.研究の構造化(課題毎に実施する) 11.~15.研究内容の独自性(オリジナリティー)と論理性に関する検討 |
|||