| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 住生活論 | ||
| 時間割番号 | 163664 | ||
| 担当教員名 | 田中 勝 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| (指定なし) | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 日本の住まいや住生活の変遷を歴史的、地域的、階層的に解説していくとともに、高齢化や少子化、ライフスタイルや価値観の変化に伴う多様な住み方について述べる。さらに分譲マンションの管理や耐震性、欠陥住宅、ユニバーサルデザイン、コーポラティブハウジング、防災まちづくりといった最新のトピックについても取り上げていく。 | |||
| <授業の方法> | |||
| ビデオを活用する。また新聞記事から住生活の諸問題を具体的に取り上げていきたい。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 課題レポート、出欠状況、授業態度などを総合的に評価する。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 住み手(消費者、生活者)の視点から住まいの問題を考えていきたい。普段から住生活に関する新聞記事に目を通し、スクラップしておくこと。 | |||
| <テキスト> | |||
|
|||
| <参考書> | |||
|
|||
| <授業計画の概要> | |||
|
1.快適な住生活とは? 2.日本の住生活の変遷(1) 3.日本の住生活の変遷(2) 4.データにみる日本人の住まい方 5.住み方の地方性・地域性 6.西山夘三と住み方調査 7.食寝分離論とダイニングキッチン 8.間取りから住生活を読み取る (1)戸建住宅の場合 9.間取りから住生活を読み取る (2)集合住宅の場合 10.高齢者の住生活 11.新しいハウジングのかたち 12.現代の住生活問題 (1)分譲マンションの管理問題 13.現代の住生活問題 (2)欠陥住宅 14.現代の住生活問題 (3)住まいの耐震性・防災 15.演習 |
|||