| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 家庭簿記論 | ||
| 時間割番号 | 163605 | ||
| 担当教員名 | 常秋 美作 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・月・I | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| 家政教育専修3年生以上 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 一般的にいわれる「家計簿」は現金主義会計に基づいた単式による簿記様式であるが、昨今の家庭における複雑な取引や期間消費・所得計算を前提とした場合、発生主義会計かつ複式による簿記が必要である。簿記・会計の基本概念を概説し、複式による「家庭簿記」の理解を深める。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 授業の前半は簿記や会計における基本的な概念について講義し、後半は取引モデルに基づいて、記帳から決算に至る一連の簿記手続きについて演習を行う。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 決算書の提出、出席、定期試験を勘案し、総合的な成績評価とする。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 「小遣い銭帳」を持ち、毎日、記帳すること。 | |||
| <テキスト> | |||
| (未登録) | |||
| <参考書> | |||
| (未登録) | |||
| <授業計画の概要> | |||
|
1.授業全体のオリエンテーション 2.会計の公準(計算の3原則) 3.会計上の価値概念 4.財産の計算法 5.消費の計算法 6.所得の計算法 7.消費・所得の期間対応 8.簿記様式と計算構造 9.家計における勘定科目の設定例と取引例 10.取引仕訳と記帳法(演習) 11.取引仕訳と記帳法(演習) 12.元帳転記の方法(演習) 13.内部取引の処理方法(演習) 14.決算の手続き(演習) 15.会計情報(財務諸表)の見方 |
|||