| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 数学科教育学演習 | ||
| 時間割番号 | 162542 B | ||
| 担当教員名 | 中村 享史 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・火・III | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| 学校教育課程2・3年 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 教材分析の視点とその方法について具体的事例を通して考究する。また、実際の授業展開における教材構成と教師の役割についても取り上げる。テクノロジーの活用についても実践的に考察する。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 日本数学教育学会誌を読みながら論文の要約・考察を行う. | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 授業でのレポートなどで評価する | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 自分の考えを積極的に述べてほしい | |||
| <テキスト> | |||
| (未登録) | |||
| <参考書> | |||
|
|||
| <授業計画の概要> | |||
|
1.学会誌論文の選定 2.初等数学科教育に関わる論文の要約、考察 ・子供の認識を中心とした論文 3.中等数学科教育に関わる論文の要約、考察 ・内容、方法を中心とした論文 ・歴史的な考察を中心とした論文 4.論文を批判的に読む 5.数学教育における論争を調べる |
|||