山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 日本史講読IIA
時間割番号 162203A
担当教員名 大隅 清陽
開講学期・曜日・時限 後期・火・V 単位数 2
<対象学生>
1)日本史学の専門的な勉学(卒業論文を含む)を深めたいと考えている学生
2)中学校社会科または高等学校地理歴史科の教員を目指している学生
<授業の目的および概要>
目的 1)歴史研究に不可欠の素材である原史料・一次文献を自力で読解することにより、歴史学の基本的な研究方法を修得する。2)教員免許(中学社会・高校地歴)取得のため、日本史学の専門知識を修得する。
概要 奈良時代研究の基本史料である『続日本紀』(漢文)を、分担(各自1~2週程度)を決めて輪読する。報告者は、自分の担当部分につき、先行研究や関連史料、自らの見解などをまとめたレジュメを作成して授業の場で発表する。講師による補足の後、全員で質疑・討論を行いながら共同で研究を進める。
<授業の方法>
ゼミナールによる輪読形式。
報告レジュメの内容は次の通り。
 表題(○○年度日本史講読)
 報告日(年・月・日)
 担当範囲(○○年○月○日条~○日条)
 報告者氏名
 担当部分の原文
 担当部分の現代語訳
 担当部分の内容の検討(複数のテーマがあれば、適宜テーマ別にまとめる)
  語句などの注釈
  参考史料の掲出 その解説と考察
  担当部分の歴史的意味(全体として自分の意見をまとめる)
 参考文献リスト
  著者・文献名・発行所・発行年月などもらさずに
<成績評価の方法>
各自分担した報告・レジュメの内容、およびゼミへの参加態度による。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 前期に引き続き履修すれば、史料や研究文献にも慣れ、次第に自分の見方・考え方が育ってくるのがわかるはずです。例年、講読での報告から、卒業論文の研究テーマを見出す先輩も多くいます。大学ならではのオリジナルな歴史研究を目指して、主体的に学んでゆきましょう。前期同様、他課程・他専修・他分野の諸君の新規参加も歓迎します。
<テキスト>
  1. 新訂増補国史大系〈普及版〉『続日本紀 前篇』, 吉川弘文館, ISBN:4642000038
<参考書>
  1. 新日本古典文学大系12『続日本紀 一』, 岩波書店, ISBN:4002400123
  2. 新日本古典文学大系12『続日本紀 二』, 岩波書店, ISBN:4002400131
  3. 日本思想大系〈新装版〉『律令』, 岩波書店, ISBN:400003751X
<授業計画の概要>
報告の順番、分担は初回に参加者と相談のうえ決定する。
必要により、史跡・遺跡等を踏査する臨地研究を行うことがある。