山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 生活科内容論 | ||
時間割番号 | 160582 A | ||
担当教員名 | 増茂 智子/永田 敬子 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・金・IV | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
(指定なし) | |||
<授業の目的および概要> | |||
生活科誕生の意義及び教科としての理念について知り、生活科とはどのような教科なのかについて理解を深める。それにより生活科の学習をどのように構想し展開したらよいか等、授業を構成する力を培うことを目的とする。 | |||
<授業の方法> | |||
前半は講義中心に「生活科とは何か」について理論的検討を行っていく。後半では生活科の内容を、教える立場から再確認していくために、授業づくりに向けた具体的な方法について、指導計画や学習展開を参加型の授業で検討していく。なおトレーニングとして、毎授業のはじめもしくは最後に、テーマに即した「気付きカード」の作成・提出を予定している。 | |||
<成績評価の方法> | |||
2/3以上の出席を前提とする。特に附属小学校の先生による授業への出席は重視。 理解度等の確認のために授業時に確認テストを行う。また、毎回の「気付きカード」及び年間指導計画案の作成・提出を平常点として扱い、評価は総合的に行う予定である。 |
|||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
本授業は生活科に関する理論面がメインであるため、授業への出席と講義ノートをとることはもちろんである。加えて、後半の参加型の授業では受講生の主体性を重視している。また、日頃から季節の移り変わりや人との関わり等からの「気付き」を大切にして、生活科への関心を高めてほしい。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
<授業計画の概要> | |||
1、オリエンテーション 受講生の確認 他 2、生活科の誕生と意義 3、生活科の目標 4、生活科の内容 5、生活科の学習指導 6、生活科学習の実際 7、生活科学習と評価 8、指導計画の作成 9、生活科学習の展開(4回を予定) 10、確認テスト 11、まとめ *全15回の中で1回は附属小学校教諭による生活科についての授業を実施 *授業予定及び詳細については、第1回目のオリエンテーション時に伝える予定 なお、受講生の反応を見ながら予定を変更する可能性有り |