| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 造形遊び | ||
| 時間割番号 | 160553 | ||
| 担当教員名 | 栗田 真司 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・木・III | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| (指定なし) | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 作品よりもプロセスを重んじ、人工物、自然物を問わず身のまわりのあらゆる素材を用い、見立て活動などによってまわりの空間自体を異化する造形遊び。この造形遊びを関連する現代美術(contemporary-art)の事例や動向を射程におさめながら実体験し、内観して考察する。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 講議と演習 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 授業中の活動70%、レポート30% | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| (未登録) | |||
| <テキスト> | |||
| <参考書> | |||
| (未登録) | |||
| <授業計画の概要> | |||
|
子どもの表現の特性 視覚形態論 造形遊びのルーツ 現代美術との接点 単なる遊びとの違い 自然素材をもとにした活動 人工素材をもとにした活動 |
|||