| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 道徳教育研究 | ||
| 時間割番号 | 160441 B | ||
| 担当教員名 | 寺崎 弘昭/石川 啓二 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・火・II | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| 学校教育課程の学生、および小学校・中学校教員免許状取得希望者、1~3年次生 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 道徳教育に関する日本における今日的制度と実践を理解する。同時に、道徳と倫理性、道徳と教育・学校の関連についての歴史的思想史的視野を獲得し、今後求められる新たな道徳と教育のすがたを展望する。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 基本的には、プロジェクターで提示する資料と、配布するプリントとによる講義。数回の小レポートを課す。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
|
1. 出席 (3/4以上の出席は単位取得の不可欠条件となる。) 2. レポート等提出物 3. 最終筆記試験 上記のものを総合的に評価する。 |
|||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| (未登録) | |||
| <テキスト> | |||
|
|||
| <参考書> | |||
|
|||
| <授業計画の概要> | |||
|
1. イントロダクション 2.~4. 「修身」から「道徳」へ 5.~6. 1998年改訂『学習指導要領』(道徳)―「生きる力」 7.~8. 『心のノート』の登場 9.~10. 習俗・風習・倫理性・徳とモラルの形成 11. 学校環境が育む道徳性 12.~13. 近代学校と規律訓練 14.~15. 道徳教育のプログラミング |
|||