山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 疾病予防
時間割番号 160171
担当教員名 小山 勝弘
開講学期・曜日・時限 後期・火・I 単位数 2
<対象学生>
養護教諭免許取得希望の3, 4年次生,および疾病予防に関心のある学生(3, 4年次生)
<授業の目的および概要>
感染症から生活習慣病に至るまで,疾病構造の変遷を学ぶ.また最近の知見を題材にして我々がなすべき疾病予防策について,個人,および学校保健の立場から論究する.複雑化する疾病機序について整理し,保健指導,および保健学習の実際に応用できる知識の獲得,プレゼンテーション能力の向上を目指す.以下に具体的な到達目標を示す.
1.疾病構造の変遷を整理し,疾病予防の具体的方法が理解できる
2.現在の学校や地域,および家庭における予防医学の重要性について認識し,具体的な例示(例えば,性感染症,喫煙,インフルエンザなど)を基に論及できる
3.パワーポイント等を用いた適切なプレゼンテーションを授業前に準備し,発表により問題提起を行い,学生と教員の間でのディスカッションによりさらに理解度を深めることができる
<授業の方法>
講義と演習
<成績評価の方法>
1.出席 授業回数の3分の2以上の出席が単位取得の条件となる
2.授業中の活動 授業中の取り組みについて,主体性(関心・意欲),工夫(論理的思考・判断)の観点から評価する(20%)
3.レポート 授業終了後の最終レポート(題目は学生によるプレゼンテーションの内容により変動するため授業時に提示するが,対象にしたテーマを総括して整理するものになる)(30%)
4.試験 いわゆる期末試験は行わないが,担当するプレゼンテーションの準備,発表,ディスカッションを評価対象にする(50%).授業中盤以降は輪番制で,学生自身が教材研究をしてプレゼンテーションを行う.この際のテーマは学生が,疾病予防に関わる多くのシーズの中から任意に設定できる.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
「健康」という定義は個人個人で大きく異なるが,健康はQOLの高い生活を営むための必要条件といえる.そのためには様々な疾病についての理解を深め,それらを未然に防ぐための知識を得て実践することが大切である.授業では様々なツールを駆使してプレゼンテーションを行う技術の習得をも求めるので,授業外での準備など学生の負担が大きくなることを予め理解しておくこと.ちなみにこの数年間で取り上げたテーマは,高齢化,朝食,肥満,インフルエンザ,睡眠,アレルギー疾患,性行為感染症,喫煙防止教育,齲歯などである.
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 生活健康科学, 三共出版, ISBN:4782704844
<授業計画の概要>
1.オリエンテーション(本授業の進め方,学習内容,評価方法,参考書等の紹介)
 なぜ今,疾病の「治療」を越えた「予防」が必要なのか?
2.疾病予防と健康管理制度
3.感染症の発生機序と予防対策
  古典的感染症の感染機序(ウイルス,細菌,寄生虫)
4.感染症の発生機序と予防対策
  新興感染症の感染機序
5.日本と世界の疾病構造(生活習慣病に着目して)
6.生活習慣病の発現機序と予防対策(プレゼンテーション方法の例示)
  廃用性症候群と骨粗鬆症,寝たきり要介護
7.生活習慣病の発現機序と予防対策:がん
8.生活習慣病の発現機序と予防対策:循環器系疾患(高血圧性疾患,脳血管性疾患)
9.生活習慣病の発現機序と予防対策:糖尿病
10.疾病予防と健康教育:肥満症
11.疾病予防と健康教育:インフルエンザ
12.疾病予防と健康教育:アレルギー疾患(リウマチ,アトピー性皮膚炎)
13.疾病予防と健康教育:性行為感染症(エイズも含む)
14.疾病予防と健康教育:喫煙
15.予防医学的アプローチの重要性と限界
(7-14の授業は,担当学生によるプレゼンテーション準備→発表→ディスカッションにより展開する.上記の内容は過去数年間で扱ったテーマであり,担当者の関心により変動する.)