| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 授業科目名 | 中国語W(中級) | ||
| 時間割番号 | 055431E | ||
| 担当教員名 | 島崎 朋子 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・木・I | 単位数 | 2 | 
| <対象学生> | |||
| 中国語A・Bの修得者 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 中国語A・B及び中級の前期において学んだ発音や語彙、文法事項を用いて、読解力だけでなく、書く、話すといった表現力を身につけることを目的とする。比較的簡単な作文ができるようになることが到達目標である。 | |||
| <授業の方法> | |||
| テキスト本文を読解するだけでなく、同じ文型を用いた置き換え練習や作文など、多くの実践練習に取り組む。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 
      1.出席及び授業中の活動を20点とする。授業回数の1/3以上欠席した者は期末試験の受験資格を失う。 2.課題等の提出物および小テストを30点とする。授業の学習内容を定着させるために、提出物と小テストでその成果をはかる。 3.期末試験を50点とする。前期で学んだ知識の定着と応用力を問い、到達目標に達しているかを判断する。 以上合計100点のうち60点以上獲得した者に単位を認定する。  | 
  |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 前期の「中国語R」とは別のテキストを使用する。日文中訳を行う機会が多くなるため、日中辞典を用意することが望ましい。 | |||
| <テキスト> | |||
| <参考書> | |||
| <授業計画の概要> | |||
| 
      第1回~第14回  テキストに沿い、授業2回あたり1課を目安に授業を進める。 毎回あるテーマに基づいた中国語の長文を読解していく予定である。 比較的長い文章に触れ、そこに含まれる重要な文型や常套表現に慣れながら、表現力と応用力の向上をはかる。 また随時練習問題のプリントを配布し、置き換え練習や、簡単な作文などの問題演習を行う。 1.既習事項の復習 2.新しい文法事項、文型、常套表現の説明 3.本文の音読・解釈、文法事項の確認 4.問題演習 5.応用問題(小テスト) 第15回 期末試験  | 
  |||