山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 近代物理学前史−遠隔力という概念の確立−
時間割番号 053047
担当教員名 長島 礼人
開講学期・曜日・時限 前期・火・I 単位数 2
<対象学生>
全学生対象
<授業の目的および概要>
近代物理学の成立にとって力、わけても万有引力の概念の獲得が決定的に重要であった。空間を隔てて対峙する二つの物質が、何らかの物質的介在物もなしに、互いに作用しあうなどという概念が何故確立され得たのか。その過程を古代ギリシャの時代にまで遡って概観する。これを通じて、直線的でも単線的でもない実に錯綜した経緯を経て科学が発展している事実の一端に触れてもらう。
<授業の方法>
講義。
<成績評価の方法>
1. 出席 40% (但し出席が2/3に満たない者は自動的に落第)
2. 試験 60%
<受講に際して・学生へのメッセージ>
数式はあまり使わない予定です。古代ギリシャ以降の様々な自然観のせめぎあいの中から、遠隔力という概念が確立されるまでを追って行きます。
<テキスト>
  1. プリント
<参考書>
  1. 磁力と重力の発見(1), みすず書房, ISBN:4622080311
  2. 磁力と重力の発見(2), みすず書房, ISBN:462208032X
  3. 磁力と重力の発見(3), みすず書房, ISBN:4622080338
  4. 物理学史I, 培風館, ISBN:4563024058
  5. 自然科学概論, 森北出版, ISBN:4627210108
<授業計画の概要>
1. 磁気学のはじまり
2. ローマ帝国の時代、中世キリスト教社会
3. 中世社会の転換と磁石の指向性の発見I
4. 中世社会の転換と磁石の指向性の発見II
5. ニコラウス・クザーヌスと磁力の定量化
6. 古代の発見と前期ルネサンスの魔術
7. 大航海時代と偏角・伏角の発見
8. 後期ルネサンスにおける魔術思想の変貌
9. ウイリアム・ギルバートの『磁石論』
10. ヨハネス・ケプラーと磁気哲学
11. 機械論 -デカルトとガリレイ-
12. イギリスにおける機械論の変質
13. 17世紀、王立協会の事跡
14. ニュートン力学の誕生
15. 古典力学の完成