山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 電気とコンピュータ(本年度非開講)
時間割番号 053042
担当教員名 斎藤 幸典
開講学期・曜日・時限 後期・火・V 単位数 2
<対象学生>
全学生対象
<授業の目的および概要>
 電気とコンピュータ,この両者に共通なものはなんだと思いますか?この両者は,今や最も身近にあって,しかも無くてはならないものとなっています。皆さん,特に新入生の中には「パソコンは持っていないし身近にコンピュータなんかないよ」と思った人がいるかもしれません。モニタやキーボードはついていませんが,身近にある家庭電化製品や自動車などには多数のマイクロコンピュータが使われています。このように,電気とコンピュータは表面には見えないけれども私たちの生活にとって欠かせないものとなっています。したがって,電気・電子に関する基本的な事項を知り、更にコンピュータの基礎的な知識を修得することによって,より有効かつ安全に電気や家庭電化製品を利用することができるようになります。
 この講義では,まず電気の基本的な性質を学び,つぎに電気がいかにして作られ,それが家庭まで送られてくるか、そして電気のエネルギーがどのように使われているについて学びます。
 次に,現在の情報化社会では極当たり前のようになっているマイクロコンピュータの開発の歴史,開発にいたった経緯について学びます。コンピュータで使われている様々な素子の基本となる半導体とはどのようなものか、集積回路とは、記憶装置とはどのようなものか等について学びます。
<授業の方法>
(未登録)
<成績評価の方法>
講義で説明した内容のなかで電気の基本的な知識(50点)、半導体の基本的な知識について(50点)、2回試験を行い60点以上のものを合格とする。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
高等学校で学んだ数学と理科の基本的な知識があればよいように配慮します。
興味を持って講義を聴き,常に「なぜだろうか?」と自らに問いを発することを望みます。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
各講義の題目および内容は以下のとおりです。
1.現代社会のエネルギー問題(斎藤)
 経済発展と人口増加,エネルギー問題,環境問題
2.電気の基礎(斎藤)
 直流と交流、オームの法則、インピーダンス、簡単な回路の電圧・電流
 静電気とクーロンの法則、電磁誘導,
3.電気を作る(斎藤)
 発電の原理,発電機の仕組み,水力発電,火力発電,熱サイクル、風力発電
4.電気を送る(斎藤)
 電力,交流電力における力率、変圧器,送電線/鉄塔
5.半導体の基礎(松本)
 半導体とは
 電子ディバイスのいろいろ(トランジスタの発明,整流器の原理,太陽電池の仕組み)
6.電子回路の基礎(鍋谷)
 トランジスタを使った簡単な電子回路、論理回路の構成
7.集積回路の基礎(矢野)
 集積回路とはどのようなものか、集積回路の製作法
8.コンピュータの仕組み(坂野)
 コンピュータの構成、プログラムとは、BIOSとはなにか
9.コンピュータに仕事をさせる(加藤)
 コンピュータに簡単な仕事をさせる実験をデモします.