山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語A
時間割番号 050211 E
担当教員名 宮永 義夫
開講学期・曜日・時限 前期・水・I 単位数 2
<対象学生>
工学部(M)
<授業の目的および概要>
ドイツ語という言語の概略を、「聞く」「話す(発音する)」「読む」「書く」の作業を通じて,一学期間で出来る範囲で、一通り総合的に習得することを目的とする。
後期の「ドイツ語B」受講を可能にさせる文法理解と語彙の習得、が最大の目的。併せて、単語が正しく綴れること、音読ができること、基本的な聞き取りができること、を目指す。
<授業の方法>
演習。基本的に教科書の要求に従い,「聞く」「話す」「読む」「書く」のトレーニングを繰り返すことによって,総合的なドイツ語能力を開発することを目指すが,言語を捉えるセンスを磨くことが大変重要だと考えられるので,教師からの「問いかけコーナー」を設けようと思う。併せて受講者からの「質問タイム」も作る。
<成績評価の方法>
単位の取得には,この授業を受講したという証の意味と,知識と能力を得たという成果の意味が同等にあると思われるので,出席状況を50%、定期試験等の,個人の成果に関わる部分を50%として,総合的に評価する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
言語の学習は、1)背景となる文化の知識、2)言語(構造)の知識、3)言語の知識を得るための技術(訓練)、4)得られた知識を応用して運用する技術(訓練)、そして5)語るべき内容の学習、から成っています。一般の外国語学習では欠けがちな3)に重きを置きたいと思います。言葉について考えることが重要です。疑問が生じたら,直ぐその場で質問して下さい。
<テキスト>
  1. はじめようドイツ語, 郁文堂, ISBN:4261012170
<参考書>
  1. 必携ドイツ文法総まとめ【改訂版】, 白水社, ISBN:4560004927,
    (授業中に、随時紹介します。)
<授業計画の概要>
教科書各課のテーマを以下に示す。前期Aでは到達出来る範囲に止め,残りを後期Bに回す。
1. 挨拶(人称代名詞,疑問詞,専攻学科名,語順)
2. 飲食(名詞の性と冠詞,飲み物と食べ物の冠詞,否定冠詞,名詞の3格4格) 
3. 紹介(国名,国民,国語)
4. 散策(命令文,方向を示す前置詞) 
5. 旅行(話法の助動詞)
6. 旅行の思い出(現在完了形)
7. 買い物(形式主語,比較級と最上級,副文)
8. 招待(日付の言い方,丁寧な表現,職業・身分,西暦年数の読み方)
9. 出発(再帰動詞,分離動詞,受動文)