山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
生命機構と環境
太田 俊二
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
276020 2 J 3 前期 VI
[概要]
地球上のすべての生命はその環境とともにのみその存在が許され、また環境も生命機構なしには成立しえない。この生命と環境のおりなす連続性の仕組みを理解することが第一の目的である。この仕組みこそが「生態系」であり、講義は主としてこの第一の目的に費やされる。これらをふまえた上で、将来予測される地球環境の変化が生態系に及ぼす影響を理解するための生態学的な思考法を身につけることを第二の目的とする。
[具体的な達成目標]
(1)生態系という概念を正しく理解し、第三者に伝えることができる。
(2)物質は循環しエネルギーは流れるという地球システムの基本原則を生物群集の働きとともに理解する。
(3)人間を含む生物圏の構成要員を理解する。
(4)生物圏と大気・海洋の関わりについて理解する。
(5)以上を通じて、生物がどのような仕組みでこの地球上に存在し、地球システムに対してどのような寄与をしているかを考察する。
(6)さらに、将来予測される地球環境変化と生態系の関係について考察する。
[必要知識・準備]
予備知識は必要としない。ただし、生態学など生物学系科目をあらかじめ履修しているか、もしくは同時履修すれば理解は深まるだろう。なお、ミニ課題が講義中に提示された場合には必ず次の回までに取り組んで来てほしい。
[評価基準]
各回ごとの講義の要約(10点×5)と確認教場試験(50点)により評価を行う。試験は最後の回に60分で実施し、講義内容を理解しているかどうかを確認する。試験の形式や見本については、初回に提示する。なお、合格点は60点である。
[教科書]
  1. 指定しない
[参考書]
  1. 「生態学キーノート」2001, シュプリンガーフェアラーク東京, ISBN:4431709118,
    ((Mackenzie A., Ball A.S., & Virdee, S.R. "Instant Notes in Ecology",1998, BIOS Scientific Publishers, UKの日本語訳))

  2. その他については講義中に紹介する
[講義項目]
参考までに2004年度の項目を記す(本年度は順序やカテゴリーを変更する予定である)。
1.ガイダンス−生態学的な思考法とは
2.生物と光環境、温度環境、大気環境、水環境、土壌環境
3.デトリタスと分解者
4.生物群集の構造と組成
5.生態遷移
6.攪乱と更新
7.食物連鎖と栄養段階
8.物質生産
9.生物地球化学的循環と生物学的循環
10.生態系の発達と安定性
11.気候と植生の分布
[教育方法]
各回ごとに講義内容の要約を提出してもらうことにより、理解を深めてもらう。
配布資料はカラープリントである。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)